料金表
人工材料による修復、根の治療方法も年々開発が進んでいます。
昔と違い、虫歯も必要最小限に削り、歯の色調に近い材料で修復することが可能になってきています。当院としても常に最新の情報を入手し、より良い治療を提供できるよう努めています。
松翁会歯科でご提供できる白いかぶせもの(※価格はすべて税込)
E-MAX | ジルコニア セラミック |
メタルボンド | ハイブリッド セラミック |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特徴 | ガラス系素材 |
人工ダイヤの表面にセラミックをコーティング |
金属の表面にセラミックをコーティング |
金属の表面にプラスチックとセラミックを混ぜた材料でコーティング |
長所 | 天然歯とほぼ同じ強度 |
長期的に色艶が変わらない |
長期的に色艶が変わらない |
歯の色に似ているので見た目がよい |
透明感がありもっとも天然歯に近い |
||||
金属アレルギーの心配がない |
||||
短所 | 歯を削る量がメタルボンドより多くなる |
歯の裏側に若干金属が見える |
色はセラミックより劣る |
|
金属の土台が入っていると透けてしまう |
時間がたつと変色する |
|||
割れることがある |
欠けることがある |
欠けることがある |
欠けることがある |
|
費用 | ||||
1本あたり |
1本あたり |
1本あたり |
1本あたり |
松翁会歯科でご提供できる奥歯の金属のかぶせもの(※価格はすべて税込)
パラジウム合金 |
金合金 | |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() |
|
特徴 | 健康保険が使える材料である |
歴史のある |
長所 | 費用が少なくてすむ |
硬さが歯に近いため、長期的に相手の歯を痛めない |
土台の歯にピッタリ |
||
短所 | 表面に汚れがセラミックに比べて着きやすく |
金属色が目立つ |
金属アレルギー等全身への影響が出ることがある |
||
ひと目で銀歯とわかる |
||
費用 | 1本あたり |
|
1本あたり |
松翁会歯科でご提供できる奥歯のつめもの(※価格はすべて税込)
パラジウム 合金 |
ジルコニア セラミック |
E-MAX | 金合金 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特徴 | 健康保険が使える材料である |
人工ダイヤモンド |
ガラス系素材 |
歴史のある |
長所 | 費用が |
金属アレルギーなどの全身への |
硬さが歯に近い為、かみ合う相手の歯を痛めない |
|
白い材料の中では最も強度がある |
最も審美的に |
土台の歯にピッタリ |
||
短所 | セラミックに比べ表面に汚れが着きやすく金属と歯の境から虫歯や歯周病の発生につながることがある |
金属に比べもろい |
金属色が目立つ |
|
金属アレルギー等全身への影響がでることがある |
||||
ひと目で銀歯とわかる |
||||
費用 | 1本あたり |
保険外の5年保証 |
||
1本あたり |
1本あたり |
1本あたり |
インプラント治療の流れ
①相談・診断
インプラント治療とはチタン製の金属を顎の骨に埋め、それを支えに歯を植立する治療です。したがって、歯が失われた部位の骨量の審査(CT写真等の審査)が重要となります。残存する歯(特に隣在する歯や噛み合う歯)の状態により、インプラントの寿命は影響を受けるため周囲の残存する歯の治療(虫歯や歯周病の治療もしくは抜歯)を必要とするかを判断することが重要です。
また、外科的な処置であるため、手術後の麻痺や疼痛の可能性があります。このような事故を起こさずに安全で適切な治療であるか否かを判断する必要があります。お口の中の状態のみならず、全身的な健康状態も審査事項となります。
②インプラント埋入手術
欠損部の顎の骨の状態に応じた適切なインプラント(太さや長さ)を選択します。歯肉を切り、顎の骨を切削してインプラントを埋入します。この手術時には再度歯肉で覆い、インプラントが顎の骨と結合するのを待ちます。(上顎:4~5ヶ月、下顎:2~3ヶ月)

③インプラント仮封冠(仮り歯)
埋入手術後、規定の期間が経過した際にお口の型を採り、仮り歯を製作します。仮り歯を使用していただき、噛み合わせや周りの歯肉の状態を調整していきます。
④最終補綴物装着
仮り歯を用いて噛み合わせ等を調整し問題ないことが確認されれば、最終的な装着物のための型を採ります。製作された装着物の噛み合わせの最終調整を行い、セメントでお口の中のインプラントに合着させ完成となります。
⑤メンテナンス
インプラントは生きた顎の骨が支えているため、歯周病と同様な周囲の骨の炎症が起これば、抜かなければいけない事態に陥ります。したがって、インプラントを長持ちさせるためには日常のお手入れ(適切なブラッシング等)が重要となります。そして、定期的に来院していただき、お口の清掃状態(特にインプラント周囲の清掃状態)や噛み合わせ等を経時的に検査していくことが重要です。理想的には1~3ヶ月に一度のメンテナンス、少なくとも半年に一度はメンテナンスとしての受診を推奨しております。
治療費用(インプラント1本:税込)
X線CT撮影料 | ¥16,500 |
---|---|
インプラント埋入手術料 | ¥220,000 |
仮封冠(+チタン製コア) | ¥110,000 |
最終補綴物装着料 | ¥110,000 |
合計¥456,500 |